logologo-h5
goTopgoTop
AV家電 サラウンドの極みを実現できる13ch AVアンプ「AVC-A10H」

デノンは13chのアンプを内蔵したAVアンプ「AVC-A10H」を発表した。発売日は2024年10月下旬で、メーカー希望小売価格は770,000円(税込)。

13chアンプ内蔵、13.4chプロセッシング対応のAVアンプ「AVC-A10H」。本体色はブラックのみ

13chアンプ内蔵、13.4chプロセッシング対応のAVアンプ「AVC-A10H」。本体色はブラックのみ

「AVC-A10H」の主要スペック
●HDMI入力7系統(すべて40Gbps対応)
●内蔵パワーアンプ数:13ch
●アンプ定格出力:150W+150W(2ch駆動、8Ω、20Hz-20kHz、THD 0.05%)
●最大プロセッシングch数:13.4ch(7.4.6構成に対応)
●プリアウト:15.4ch(RCA)
●Dolby Atmos、DTS:Xのほか、360 Reality Audio(MPEG-H 3D Audio)、Auro-3D、IMAX Enhancedに対応
●自動音場補正機能Dirac Live対応(有償)
●サイズ:434(幅)×482(奥行)×195(高さ)mm(アンテナを除く)
●重量:23.6kg
●備考:ネットワークオーディオ機能「HEOS(ヒオス)」対応、プリアンプモード搭載、サブウーハー最大4本による「指向性」モード搭載

アンプとプロセッシング対応ch数を抑えたコストパフォーマンスモデル

「AVC-A1H」との大きな違いはアンプとプロセッシング対応ch数

「AVC-A1H」との大きな違いはアンプとプロセッシング対応ch数

「AVC-A10H」のコンセプトは「シネマサウンドを極めるもう一つの“A”」。デノンAVアンプの最上位モデルである「AVC-A1H」直系の弟機と言える。

以前は最上級モデルとして位置づけられていた「AVC-X8500HA」が生産終了したこともあり、「AVC-A1H」直下のモデルは11ch内蔵アンプ「AVC-X6800H」となっていた。両製品の価格差は、希望小売価格で言えば46万円もの開きがあったわけで、その間を埋める製品ということだ。

2024年の頭に「AVC-X8500HA」が生産終了。「AVC-A10H」はその穴を埋める後継機であり上位機と言ったところ

2024年の頭に「AVC-X8500HA」が生産終了。「AVC-A10H」はその穴を埋める後継機であり上位機と言ったところ

スペックをよく確認したうえで「AVC-A10H」をひと言で表せば、「AVC-A110」(およびそのベースとなった「AVC-X8500HA」)をベースに「AVC-A1H」の知見を盛り込んだ、ということのようだ。本体サイズは「AVC-A110」とまったく同じ。型を流用しつつ、高音質化を図り、フラッグシップモデルに近づけた……と見るのが妥当だろう。

そういうわけで、細かなパーツなどの採用実績はいろいろと異なるようだが、「AVC-A1H」と「AVC-A10H」のいちばんの違いは、内蔵アンプの数と対応プロセッシング対応ch数だ。「AVC-A10H」の内蔵アンプ数は13chで、プロセッシング対応ch数は、13.4ch。

15ch分という極まったスピーカー数を置かないのでれば基本的には関係のない部分であり、「AVC-A10H」はうまく価格を抑えたコストパフォーマンスモデルであると言えるだろう。

そのほかの概要を確認しておくと、アンプ定格出力は「AVC-A1H」と同じ150W+150W(2ch駆動、8Ω、20Hz-20kHz、THD 0.05%)で、15.4ch分というプリアウト数も同じ。ネットワークオーディオ機能「HEOS」に対応し、DSDは5.6MHzまでの再生に対応する。また、自動音場補正機能はAudyssey(オーディシー)によるセットアップが基本だが、有償でDirac Liveにも対応。複数のサブウーハーを個別に制御する指向性モードや内蔵パワーアンプをあえて使わない設定とするプリアンプモードなど、最新のデノンAVアンプの機能はほぼもれなく搭載している。

「ハイトスピーカー」設定は「8台」まで設定可能。これはAuro-3D用の頭上スピーカー(ボイス・オブ・ゴッド)を含む(Auro-3Dの13.1chとDolby Atmosの7.1.6を切り替えて使う)設定のようだ

「ハイトスピーカー」設定は「8台」まで設定可能。これはAuro-3D用の頭上スピーカー(ボイス・オブ・ゴッド)を含む(Auro-3Dの13.1chとDolby Atmosの7.1.6を切り替えて使う)設定のようだ

「AVC-A10H」のリアパネル。「AVC-A1H」と比較すると、XLRバランス入力および出力(プリアウト)を装備していないことが大きな差。色差/コンポジット映像端子を装備することとスピーカー端子の配置などは「AVC-X6800H」に似ている。端子のパーツグレードも異なるようだ

「AVC-A10H」のリアパネル。「AVC-A1H」と比較すると、XLRバランス入力および出力(プリアウト)を装備していないことが大きな差。色差/コンポジット映像端子を装備することとスピーカー端子の配置などは「AVC-X6800H」に似ている。端子のパーツグレードも異なるようだ

「A」にふさわしい物量投入

「AVC-A10H」は「AVC-A110」に引き続いて型番に「A」を冠するモデルであり、このことはデノンにとっては大きなポイントのようだ。「圧倒的な物量」「特別なオーディオパーツの採用」「美 細部へのこだわり」「Made in Shirakawa」の4つが揃わないことには「A」を名付けることはできないとし、ハイライトとしてプリアンプの進化、カスタムパーツを含む部品の選定などをあげている。

プリアンプ部のブラッシュアップ

元々ボリュームとセレクターICを独立させ、理想に近い信号経路を取るのがデノンのAVアンプの設計の基本。最新/最適デバイスを選定してさらなる最適化を図ったという。また、ノイズを拾うアンテナになり得るワイヤーを減らし、ノイズ対策に努めた

元々ボリュームとセレクターICを独立させ、理想に近い信号経路を取るのがデノンのAVアンプの設計の基本。最新/最適デバイスを選定してさらなる最適化を図ったという。また、ノイズを拾うアンテナになり得るワイヤーを減らし、ノイズ対策に努めた

D/Aコンバーター部は「AVC-A1H」と同等

D/Aコンバーター(DAC)回路はch数が違うだけで、「AVC-A1H」と同等。2ch素子を多数使うという豪華な仕様だ。そのうえ、同じ素子内で使用頻度の高いchと低いchを組み合わせ(Lとハイト3のRなど)、実使用時の干渉を低減するという細かな配慮までされている

D/Aコンバーター(DAC)回路はch数が違うだけで、「AVC-A1H」と同等。2ch素子を多数使うという豪華な仕様だ。そのうえ、同じ素子内で使用頻度の高いchと低いchを組み合わせ(Lとハイト3のRなど)、実使用時の干渉を低減するという細かな配慮までされている

「AVC-A110」からのグレードアップ点という意味では、DACの電源にレギュレーターICではなくディスクリート電源回路を使用したことがあげられる。これも「AVC-A1H」ゆずり

「AVC-A110」からのグレードアップ点という意味では、DACの電源にレギュレーターICではなくディスクリート電源回路を使用したことがあげられる。これも「AVC-A1H」ゆずり

パワーアンプは1chごとに基板になっていて、それが整然とヒートシンクに取り付けられる。銅板を介して放熱効率を上げるなどの工夫はこれまでどおり。パワーアンプ自体はデノンこだわりのAB級増幅で、差動1段のシンプルな構成だ

パワーアンプは1chごとに基板になっていて、それが整然とヒートシンクに取り付けられる。銅板を介して放熱効率を上げるなどの工夫はこれまでどおり。パワーアンプ自体はデノンこだわりのAB級増幅で、差動1段のシンプルな構成だ

上のスライドにあるように、中央の電源トランスとオーディオ基板の間に「リーケージフラックス/オーディオ回路セパレーター」が導入された。相互干渉を防ぐ趣旨で、「AVC-A1H」にもなかった新製品ならではのポイントだ。なお、トランスには「AVC-A1H」と同じようにOFC巻線を使う。AVアンプでこの仕様なのは「AVC-A1H」と「AVC-A10H」の2機種だけとのこと

上のスライドにあるように、中央の電源トランスとオーディオ基板の間に「リーケージフラックス/オーディオ回路セパレーター」が導入された。相互干渉を防ぐ趣旨で、「AVC-A1H」にもなかった新製品ならではのポイントだ。なお、トランスには「AVC-A1H」と同じようにOFC巻線を使う。AVアンプでこの仕様なのは「AVC-A1H」と「AVC-A10H」の2機種だけとのこと

交換されたパーツ数は3桁!

「AVC-A110」からグレードアップした大きなポイントとしてあげられたのは、パワーアンプ用のブロックコンデンサー。容量は「AVC-A1H」よりも低いものの、陽極箔を使ったブロックコンデンサーだ

「AVC-A110」からグレードアップした大きなポイントとしてあげられたのは、パワーアンプ用のブロックコンデンサー。容量は「AVC-A1H」よりも低いものの、陽極箔を使ったブロックコンデンサーだ

コンデンサーや線材を1つひとつ検討し、音質のブラッシュアップを図るのはデノン伝統の手法。完成までのさまざまな段階で検討を繰り返し、安価なモデルよりもかなり多くの時間がかけられているそうだ

コンデンサーや線材を1つひとつ検討し、音質のブラッシュアップを図るのはデノン伝統の手法。完成までのさまざまな段階で検討を繰り返し、安価なモデルよりもかなり多くの時間がかけられているそうだ

「7.2.6」chシステムでDolby Atmosを聴いてみた

天井の埋め込みスピーカー6本を含む「7.2.6」chシステムで「AVC-A10H」を試聴。フロントスピーカーはBowers & Wilkinsの「801D4」だ

天井の埋め込みスピーカー6本を含む「7.2.6」chシステムで「AVC-A10H」を試聴。フロントスピーカーはBowers & Wilkinsの「801D4」だ

最後にD&Mホールディングスの試聴室にて、「AVC-A10H」の音を聴いたので、そのインプレッションもお届けしたい。まずは、ということで再生されたのは、アナログ音声入力での2ch音源。シェルビィ・リンの「Just a Little Lovin’」ではちゃんと沈み込むベースの上に、スネアの響きがきれいに広がる。厳しすぎない表情だが、ボーカルの定位は明瞭で根本的なクオリティがしっかり担保されていることがよくわかる。

Dolby Atmos再生はブルーレイの「John Williams in Tokyo」にて。元々、映画の効果音のようにギミックがあるわけではない音源なのだが、これが「おかしな強調感のない、いいサラウンドだなあ」としみじみ感じられる再生だった。スピーカー間のつながりがよく、よくできた音源のワイドレンジ感をそのままに再現してくれている印象だ。

冒頭で紹介したように、製品が標榜するのは「シネマサウンドを極めるもう一つの“A”」とのこと。確かに、家庭用サラウンド再生の極まった形を実現できるアンプなのだ。そのキャッチコピーのとおり、「ゴジラ-1.0」では電報を開くような細かな効果音から、派手な戦闘機の旋回音まで、ダイナミックに聴かせてくれる。ダイナミックレンジの広さ、反応のよさに製品グレードの高さがよく表れている。

毎度のことながらD&Mホールディングスの製品には価格差や製品の序列がしっかり音に反映されていると感心させられる。ちゃんと「AVC-X6800H」の上位モデルの音に仕上げられているのだ。そしてそのいっぽうで、最上位モデルの「AVC-A1H」では、スピーカー駆動力やS/Nのよさからくるダイナミズムがよりダイレクトに感じられたようにも思う。

なお、「AVC-A1H」は2024年10月1日に価格変更が予定されている。新価格は1,210,000円(税込)だ。2024年9月12日時点で、「AVC-A1H」(「プレミアムシルバー」モデル)の価格.com最安価格は798,000円(税込)。ものすごく高価だが、今なら非常にお買い得のように思える。大は小を兼ねるということで、価格変更前に「AVC-A1H」を検討するのもよいだろう。

続きを読む>>

Advertisement

logo-bottomCopyright(c) yoyo9hub.com, Inc.All Rights Reserved.無断転载禁止