logologo-h5
goTopgoTop
オーディオ Amazon「Echo」シリーズ全13モデル総まとめ【2024年7月最新版】








Amazonが開発した音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」を搭載し、音声だけでさまざまな操作が行えるAmazon純正のスマートスピーカー「Echo」シリーズ。“アレクサ”と話しかけるだけで、さまざまな質問に答えてくれるだけでなく、音楽やラジオの再生、天気やニュースの読み上げ、スマート家電の操作、スケジュールの管理など、日常に便利なさまざまな機能を利用することができます。



そんな「Echo」シリーズですが、スピーカータイプの「Echo」タッチパネルディスプレイを搭載した「Echo Show」完全ワイヤレスイヤホン型の「Echo Buds」や車載型の「Echo Auto」、スマートホームハブ「Echo Hub」、スマートアラームクロック「Echo Spot」などの機能特化型、という大きく3つのタイプにわけられます。タイプによって使える機能が異なるほか、同じタイプでもモデルごとに機能が若干異なっており、なかなか全体像を理解するのが難しいのも事実です。



そこで本稿では、2024年7月12日現在、Amazonで販売されている「Echo」シリーズ全13モデルを徹底解説。モデルごとの特徴や違いを紹介していきます。



※記事に記載の価格は2024年7月12日時点のAmazonでの通常販売価格になります。




目次スマートスピーカー「Echo」「Echo」(第4世代)「Echo Dot」「Echo Dot with clock」(第5世代)「Echo Pop」(第1世代)「Echo Studio」(第1世代)スマートディスプレイ「Echo Show」「Echo Show 5」(第3世代)「Echo Show 8」(第2世代)「Echo Show 10」(第3世代)「Echo Show 15」(第1世代)機能特化型「Echo」「Echo Buds」(第2世代)「Echo Auto」(第2世代)「Echo Hub」(第1世代)「Echo Spot」(2024年発売)



本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています






スピーカータイプの「Echo」は全5モデルが展開中



日本に「Echo」シリーズが上陸したのが2017年11月。その当時からラインアップされていたのが、スピーカータイプの「Echo」です。「Echo」「Echo Dot」「Echo Plus」という3モデルからスタートした「Echo」ですが、以降も世代を追うことに進化を遂げてさまざまなモデルが展開されました。



そんな「Echo」ですが、現在、スタンダードモデルの「Echo」、「Echo」の入門機

「Echo Pop」、小型モデルの「Echo Dot」、「Echo Dot」をベースにデジタル時計機能をプラスした「Echo Dot with clock」、高音質モデルの「Echo Studio」という全5モデルがラインアップされています。モデルごとに世代が異なっており、「Echo」は第4世代、「Echo Dot」と「Echo Dot with clock」は第5世代、「Echo Pop」と「Echo Studio」は第1世代となっています。





Amazon「Echo」(第4世代、11,980円)



PreviousAmazon「Echo」(第4世代、トワイライトブルー)Amazon「Echo」(第4世代、グレーシャーホワイト)Amazon「Echo」(第4世代、チャコール)Next123




デザインが大きく刷新されたスタンダード「Echo」の第4世代モデル。本製品から、歴代モデルで採用されていた円筒形のデザインから球体型のデザインへと大きく生まれ変わっています。幅や奥行きが広がり、設置に必要なスペースが少々大きくなってしまったため、デスクの脇やテレビラックなどのスペースがとれない場所への設置が若干難しくなってしまいましたが、奥行きのある本体デザインを生かした内蔵スピーカーのレイアウトへと変更したことで音が前方方向にしっかりと広がり、よりクリアでパワフルなサウンドが楽しめるようになっています。



また、下位モデルの「Echo Dot」や「Echo Dot with clock」にはないDolby Audio対応となっており、ステレオ音源でも広がりのあるサウンドで楽しめるので、リビングなどの比較的広い空間で音楽を楽しむのにも最適。3.5mmライン入出力も用意されているので、「Echo」をオーディオ機器のスピーカーとして活用したり、外部スピーカーと接続して「Echo」からの音楽を再生するといった使い方もできます。



このほか、「Echo Plus」などの上位モデルに搭載されていたスマートホームハブ機能を取り込んだのも「Echo」第4世代モデルの大きな特徴です。最新のスマートホーム共通規格「Matter」にも対応しており、たとえば「Echo」から、アップルのHomeKitやGoogleのGoogle Homeに対応したデバイスを操作するといったように、Wi-Fi接続された異なるスマートホーム規格に対応したスマートホーム製品を「Echo」をコントロールハブにして操作することができます。温度センサーや超音波を使ったモーション検知も搭載しており、定型アクションであらかじめ設定しておけば、音声操作をしなくても“設定した温度を上回ったらエアコンをオンにする”、“部屋に人が入ってきたら照明をオンにする”といった操作も行うことができます。



設置スペースに余裕があるのであれば、「Echo」(第4世代)はリビングなどある程度広い空間で音楽などをしっかりと楽しみたい人、スマートホーム機能に興味がある人、ホームオートメーション機能を使ってみたいという人にぴったりな1台ですが、設置スペース的に難しいという人は、次に紹介する「Echo Dot」「Echo Dot with clock」を検討してみるのもよいでしょう。




Amazon「Echo」(第4世代) Amazonで見る





  • 関連記事Amazonから球体デザインになった第4世代「Echo」シリーズとHDR&Atmos対応…Amazonから「Echo」シリーズと「Fire TV Stick」の新モデルが発表!「Echo」シリーズは一気に4モデルがリニューアルし、「Fire TV Stick」も機能強化で見どころ満載です。2020/09/25 12:00:00








Amazon「Echo Dot」(第5世代、7,480円)
Amazon「Echo Dot with clock」(第5世代、8,480円)



PreviousAmazon「Echo Dot」(第5世代、ディープシーブルー)Amazon「Echo Dot」(第5世代、グレーシャーホワイト)Amazon「Echo Dot」(第5世代、チャコール)Amazon「Echo Dot with clock」(第5世代、クラウドブルー)Amazon「Echo Dot with clock」(第5世代、グレーシャーホワイト)Next12345




2023年2月に最新の第5世代モデルが投入された「Echo Dot」と「Echo Dot with clock」。デジタル時計表示機能の有無以外のスペックは基本的に両モデル共通です。いずれも、先代の第4世代から「Echo」と同じ球体型のデザインを採用しており、最新の第5世代モデルも見た目の部分は先代とほとんど変わっていません。いっぽうで、中身については大きくアップデートされており、先代比10%の大型化した44mm径の新型ドライバーユニット搭載による音質の強化、タップ操作の対応、温度センサーの搭載など、さまざまなフィーチャーが盛り込まれています



なかでも特に便利な機能が、加速度センサーを使ったタップ操作の対応です。「Echo Dot」と「Echo Dot with clock」はベッドサイドなどにも置きやすいコンパクトモデルということで、これまでも設定したアラームをタップ操作で止める機能は提供されていましたが、最新の第5世代ではこの機能をさらに拡張。アラームのスヌーズだけでなく、音楽再生中の一時停止や再生再開、通話機能の終了、タイマー機能(キッチンタイマー)のストップなども操作できるようになりました。手の届くところに設置して使うことの多い「Echo Dot」と「Echo Dot with clock」をさらに便利にしてくれるはずです。



また、「Echo Dot with clock」は、5×21ドットのドットマトリクスLEDディスプレイを搭載し、先代のデジタル表示よりもリッチな情報表示が可能になったのもポイントです。天気を確認した際は天気アイコンと気温を、音楽再生時にはアーティスト名や曲名(日本語表示はカタカナのみで、アーティスト名・曲名の表示については一部のみ対応)などをドットマトリクスLEDディスプレイで確認できるようになりました。内蔵の温度センサーを活用し、室温を確認することができないのが少々残念ですが、リッチになった情報表示で音声だけでなく視覚からも直感的に情報を把握しやすくなった点は大きなメリットと言えそうです。



上位モデルの「Echo」のようにスマートホームハブ機能は内蔵されていませんが、対応機器とあらかじめ連携し、温度センサーやモーション検知と組み合わせてホームオートメーション化もできますし、コンパクトでどんな場所にも設置しやすい「Echo Dot」と「Echo Dot with clock」。寝室のベッドサイドや書斎のデスクの上といった限られたスペースに導入するなら、真っ先に検討したい1台です。





Amazon「Echo Dot」(第5世代) Amazonで見る



Amazon「Echo Dot with clock」(第5世代) Amazonで見る









Amazon「Echo Pop」(第1世代、5,980円)



PreviousAmazon「Echo Pop」(第1世代、ラベンダー)Amazon「Echo Pop」(第1世代、ティールグリーン)Amazon「Echo Pop」(第1世代、グレーシャーホワイト)Amazon「Echo Pop」(第1世代、チャコール)Next1234




2023年5月末に発売となった「Echo Pop」は、インテリアになじみやすいコンパクトなデザインとリーズナブルな価格が魅力の「Echo」のエントリーモデルです。



本体は「Echo Dot(第5世代)」や「Echo Dot with clock(第5世代)」を2つに割ったような半球状のデザインを採用。「Echo Dot(第5世代)」や「Echo Dot with clock(第5世代)」よりも奥行きが短く、ベッドサイドやデスクの上といった狭いスペースにも設置しやすくなっています。



ちなみに、「Echo Pop」ではこの半球状のコンパクトなデザインを実現するために、スピーカーが正面向きに配置されています。設置する際はスピーカーの向きを多少気にする必要がありますが、真正面からではサイズ以上にしっかりとしたサウンドが楽しめます



エントリーモデルということもあり、温度センサーやモーション検知、スマートホームハブ機能といった機能こそありませんが、音声操作はほかの「Echo」同様にすべて利用できますし、スマホなどからBluetoothで音楽も再生できます。価格もとてもリーズナブルなので、スマートスピーカーを試してみたいという人はもちろん、すでに「Echo」を持っていて、ほかの部屋に増設したいという人にもぴったりな1台と言えるでしょう。




Amazon「Echo Pop」(第1世代) Amazonで見る





  • 関連記事若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなEchoシリーズ入門機「Echo Pop」小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」。実機の写真を交えながら、導入の背景や「Echo Dot」との機能や音質の違いなどをレポートします。2023/05/31 17:00:00









Amazon「Echo Studio」(第1世代、29,980円)



PreviousAmazon「Echo Studio」(第1世代、チャコール)Amazon「Echo Studio」(第1世代、グレーシャーホワイト)Next12




「Echo Studio」は、“Echo史上最高音質”を謳い、さまざまな高音質化技術を搭載した音質全振りモデルです。「Echo」の中で最も大きい高さ20cmほどの円筒形の本体には、左右と天面に2インチのミッドレンジスピーカー計3基、前面に1インチのツイーターを1基、底面に下向きの5.25インチのウーハーを1基搭載。これらのスピーカーから発せられた音を本体に搭載された7つのマイクで検知、再生環境に合わせて自動で最適化することで、1台でも空間を満たすようなサウンドを楽しめるようになっています。



ドルビーの立体音響技術であるDolby Atmosやソニーの360 Reality Audioにも対応しており、「Amazon Music Unlimited」などで配信されている対応コンテンツを臨場感豊かに再生できるのはもちろん、独自の「空間オーディオ処理技術」を用いたステレオ音源からの疑似立体音響化機能も備わっており、あらゆるコンテンツを高音質で楽しめるという点が「Echo Studio」最大の魅力と言えそうです。



ちなみに、ほかの「Echo」と同様に、「Echo Studio」を2台組み合わせて利用するステレオペアにも対応。ホームシアター設定を行えば、2台の「Echo Studio」を使用したDolby Atmos再生も楽しめます。本体がそれなりのサイズのため、設置するスペースはある程度確保する必要はありますが、1台のときよりもさらに臨場感のあるサウンドを楽しめるので、
ホームシアターシステムとして使うのであれば、可能な限り2台揃えたいところです。



なお、「Echo」の最上位モデルということで、スマートホームハブ機能もしっかりと搭載されています。温度センサーや超音波を使ったモーション検知は残念ながら搭載されておりませんが、ホームシアター目的で導入するなら真っ先に検討したい1台です。




Amazon「Echo Studio」(第1世代) Amazonで見る





  • 関連記事12/5発売! Amazonの最新スマートスピーカー「Echo Studio」の3Dオーディオ…Amazon「Echo Studio」がついに発売! 「Amazon Music HD」のUltra HDクオリティの再生に3Dオーディオ対応、スマートホームハブ機能まで備えた注目の1台です。2019/12/04 23:00:00



  • 関連記事「Fire TV Cube」+「Echo Studio」でホームシアターシステムをつくろう!「Fire TV Cube」と「Echo Studio」を使って、ホームシアターシステムを構築しませんか。この組み合わせであれば、音楽も映画も、広がりのある音で自在に楽しめるのです。2022/12/23 13:00:00










「Echo Show」は画面サイズの異なる4モデルを展開



「Echo」が音声操作基本のスマートスピーカーとして展開されているのに対し、ディスプレイを搭載してスマートディスプレイ的なアプローチで製品を展開しているのが「Echo Show」です。ディスプレイには、時計や天気予報、最新のニュースなどを表示できるほか、音楽再生時にはジャケットや歌詞なども表示させることができます。また、お気に入りの写真を表示することもでき、デジタルフォトフレーム的な使い方も可能。Amazonプライム会員なら、「Amazonプライム・ビデオ」の動画コンテンツも楽しめます。



そんな「Echo Show」ですが、現在は画面サイズの異なる「Echo Show 5」「Echo Show 8」「Echo Show 10」「Echo Show 15」という4モデルが展開されています。いずれも、ディスプレイはタッチ操作に対応。カメラ機能も搭載されており、音声通話だけでなくビデオ通話も楽しめます。ここからは、各モデルの特徴を詳しく紹介していきましょう。








Amazon「Echo Show 5」(第3世代、9,980円)



PreviousAmazon「Echo Show 5」(第3世代、クラウドブルー)Amazon「Echo Show 5」(第3世代、グレーシャーホワイト)Amazon「Echo Show 5」(第3世代、チャコール)Next123




「Echo Show」で最も小さい5.5インチ・960×480ドット表示対応のタッチパネルディスプレイを搭載する「Echo Show 5」。「Echo」で言うと「Echo Dot」のようなコンパクトさに重きを置いたモデルになります。現在販売されているのは第3世代モデルで、第2世代モデルからデザインが若干変更されたほか、搭載プロセッサーとマイクが強化され、音声操作の反応や画面切り替えのレスポンスがよくなりました。スピーカーはフルレンジ1基ですが、サイズが1.75インチにアップして音質も強化されています。



画面サイズは決して大きくはなく、本格的な動画視聴などには向きませんが、デスクの脇などに置いてニュースや動画をちょっと見たり、BGM的に音楽を楽しむといった使い方にはぴったりな1台と言えるでしょう。




Amazon「Echo Show 5」(第3世代) Amazonで見る






Amazon「Echo Show 8」(第2世代、14,980円)



PreviousAmazon「Echo Show 8」(第2世代、チャコール)Amazon「Echo Show 8」(第2世代、グレーシャーホワイト)Next12




「Echo Show 8」は、8インチ・1280×800ドット表示対応のタッチパネルディスプレイを搭載し、本体は「Echo Show 5」をひと回り大きくしたほどのサイズ感です。なお、海外では第3世代モデルがすでに発表されていますが、国内で販売されているのは第2世代モデルとなります。



本体サイズが大きくなった分、2インチフルレンジスピーカー2基+パッシブラジエーターと、「Echo Show 5」に比べてスピーカーも若干リッチな仕様。内蔵カメラも13メガピクセルと「Echo Show 5」より高画素なので、ビデオ通話やセキュリティカメラとしても十分活用できます。「Echo Show 5」よりも広い設置面積が必要ですが、音楽リスニングや動画視聴を積極的に使う人であれば、「Echo Show 5」よりも「Echo Show 8」をチョイスしたほうがよいでしょう




Amazon「Echo Show 8」(第2世代) Amazonで見る





  • 関連記事カメラ強化でビデオ通話にもってこい! Amazonから第2世代Echo Show 8/Echo…4月の「Echo Show 10」に続き、「Echo Show 8」と「Echo Show 5」が第2世代へと進化! カメラ機能をさらに強化し、ビデオ通話にぴったりな1台となっています。2021/05/12 22:00:00











Amazon「Echo Show 10」(第3世代、29,980円)



PreviousAmazon「Echo Show 10」(第3世代、チャコール)Amazon「Echo Show 10」(第3世代、グレーシャーホワイト)Next12




ラックやテーブルなどに設置する「Echo Show」の中では最大サイズとなる10.1インチ・1280×800ドット表示対応のタッチパネルディスプレイを搭載する「Echo Show 10」。現在発売されているのは第3世代モデルで、「Echo Show」で唯一、声と人の動きを感知してディスプレイが自動で追従する「モーション機能」を搭載したのが大きな特徴です。



ユーザーのいる方向にディスプレイが自動で回転し、リビングで掃除機をかけているときや、キッチンで料理をしているときなど、動きながら別の作業を行っているときでもいちいち画面の向きを気にせずに使えるというのは、「Echo Show 5」や「Echo Show 8」では実現できない「Echo Show 10」ならではの機能。1インチのツイーター2基と2.5インチウーハーによる2.1chの内蔵スピーカーもディスプレイに合わせて指向性を自動で調整するようになっており、ながら作業中の音楽リスニングや動画視聴にも十分活用できます。



また、Alexaアプリ経由で「Echo Show 10」にアクセスすれば、外出先からディスプレイを回転させ、ディスプレイ上部に搭載されたカメラで部屋の様子を確認する「みまもり機能」を使えるのも「Echo Show 10」の魅力のひとつ。ディスプレイが回転するため、ある程度の設置面積は必要ですが、広いリビング・ダイニングなどカバーできる位置に置いておくと便利に活用できそうです。




Amazon「Echo Show 10」(第3世代) Amazonで見る





  • 関連記事モーション機能でスクリーンが自動回転! Amazon「Echo Show 10」を見てき…スクリーン付きのEchoデバイスとして初となる「モーション機能」を搭載し、スクリーンが自動回転してくれるAmazon「Echo Show 10」の詳細をレポート!2021/04/14 21:15:00









Amazon「Echo Show 15」(第1世代、29,980円)



Amazon「Echo Show 15」(第1世代)




「Echo Show 15」は、「Echo Show」最大の15.6インチ・フルHDディスプレイを搭載し、壁への取り付けを前提とした新スタイルのスマートディスプレイで、現在発売されているのは第1世代モデルとなります。15.6インチの大画面を生かして、好みのウィジェットを配置して必要な情報や機能に素早くアクセスできる「ウィジェット機能」や、カメラ機能で画面の前にいる人を判断し、その人に合わせた情報を表示してくれるパーソナライズ機能「ビジュアルID」などの新機能を多数搭載し、これまでの「Echo Show」とは違った使い方できるのが大きなポイントです。特に「ウィジェット機能」はよくできており、たとえば「よく使うスマートホーム」というウィジェットをホーム画面に追加しておけば、「Echo Show 15」の画面をタッチするだけで、スマート家電の操作が行えるので、スマートホーム機能を積極的に使う人はぜひ積極的に活用したい機能です。



また、「Echo Show 15」は、「Echo Show」で唯一、「Fire TV」の機能を搭載している点もユニークなポイントです。Amazonのメディアストリーミングデバイス「Fire TV」シリーズとまったく同じUIを表示することができ、「Amazonプライム・ビデオ」だけでなく、「YouTube」や「Netflix」、「Abema」、「TVer」といったさまざまな動画サービスを簡単に楽しむことができます。「Fire TVリモコン」をペアリングすることで、リモコン操作も可能。壁に取り付けるスタイルのため、導入するハードルは多少高いですが、「Fire TV」機能を使いたいという人は「Echo Show 15」は唯一無二の選択肢と言えそうです




Amazon「Echo Show 15」(第1世代) Amazonで見る





  • 関連記事 Amazon「Echo Show 15」はおうちの中心で大活躍するスマートハブ壁への取り付けを前提としたこれまでにスタイルを提案するAmazonのスマートディスプレイ「Echo Show 15」。約1か月使ってみたので、その魅力を詳しくレポートします。2022/05/07 14:00:00










機能特化型



Amazon「Echo Buds」(第2世代、ワイヤレス充電非対応12,980円、ワイヤレス充電対応14,980円)



PreviousAmazon「Echo Buds」(第2世代、グレーシャーホワイト)Amazon「Echo Buds」(第2世代、ブラック)Next12




「Echo Buds」は、「Echo」のなかでも異色の完全ワイヤレスイヤホン型のデバイスです。現在発売されているのは第2世代モデルとなり、充電ケースのワイヤレス充電対応有無で2種類ラインアップされています。「Echo」の製品ということで、スマートフォンとの連携にはAlexaアプリを使用する形。Alexa音声操作による天気やニュースの読み上げ、連携したスマート家電操作などは、ほかの「Echo」シリーズ同様に行えます。



イヤホンとしての性能は、Amazonが独自開発したアクティブノイズキャンセリング機能を搭載。ハイエンドのノイズキャンセリング機能完全ワイヤレスイヤホンに比べると、ノイズキャンセリング機能の効果はやや控えめですが、エアコンの動作音やパソコンのファンの音など、気になる暗騒音などはしっかりと除去してくれます。ノイズキャンセリング機能を搭載したAlexa対応完全ワイヤレスイヤホンというのは他社からも発売されており、「Echo Buds」の優位性というのはあまりないですが、Amzon純正のものを手に入れたいという人は選ぶのもアリでしょう




Amazon「Echo Buds」(第2世代) Amazonで見る




Amazon「Echo Auto」(第2世代、7,980円)







Amazon「Echo Auto」(第2世代)




「Echo Auto」は、自動車に後付けして導入する車載専用のデバイスです。本体への電源供給はUSBケーブルから行う形で、パッケージにはシガーソケットに挿して利用できる電源アダプターも付属します。



本体にスピーカーモジュールも用意されていますが、基本的には自動車の車載オーディオに接続して運用する形になっており、車載オーディオとの接続は、Bluetoothによるワイヤレス接続、付属のAUXケーブルを使用したワイヤード接続を利用可能です。



なお、「Echo Auto」は本体にWi-Fi機能はなく、「Echo Buds」同様にスマートフォンのAlexaアプリとBluetooth接続して使用する形になっています。Alexa音声操作による音楽やポッドキャストのストリーミング再生、天気やニュース、オーディオブックの読み上げ、連携したスマート家電操作などはほかの「Echo」シリーズ同様に行えますが、スマートフォンのネットワークを介した接続となる点は注意しておきましょう




Amazon「Echo Auto」(第2世代) Amazonで見る





  • 関連記事ペン付きKindleにFire TV最速モデルも! Amazonが新デバイスを一挙発表ペン付きKindleに量子ドット液晶テレビ、Fire TV最速モデルまで! 「Amazonデバイス&サービス新製品記者発表会」で披露された新デバイスを一挙発表します。2022/09/30 19:45:00











Amazon「Echo Hub」(第1世代、25,980円)







Amazon「Echo Hub」(第1世代)



「Echo Hub」は、Alexa対応のスマートホーム製品を操作することに特化した8インチタッチパネルディスプレイ搭載のスマートコントロールパネルです。ドアベルやセキュリティカメラ、スマートプラグやスマート照明など、家じゅうにたくさんあるスマートホーム製品を1か所で集中的に管理できるのが特徴です。



ほかの「Echo」シリーズ同様にAlexaによる音声操作も可能となっており、カレンダーや買い物リストなどの便利な情報を表示できる「ウィジェット機能」も搭載、壁掛けでも利用できるという点で「Echo Show 15」に近いイメージがありますが、「Echo Show 15」になかったZigbee規格やThread規格に対応したスマートホームハブを内蔵するなど、よりスマートホーム製品の操作に軸足しを置いた設計になっています。



「Echo Show 15」にあったカメラ機能や「Fire TV」は残念ながらありませんが、スマートホーム製品の操作に特化した独自UIがシンプルでとてもわかりやすく、デジモノ家電の操作が苦手という人も直感的に操作できるのは「Echo Hub」の大きな強みです。リビングに設置し、所有者だけでなく家族みんなでスマートホーム製品を操作するといったケースなら、「Echo Hub」は間違いなく活躍してくれるでしょう。



なお、本体はホワイトのシンプルなデザインでインテリアとも合わせやすいですが、壁掛け設置が前提となっており、取り付けの際には壁に穴をあけなければいけない点は注意しておきましょう




Amazon「Echo Hub」(第1世代) Amazonで見る



  • 関連記事スマートホーム操作に特化! Amazon「Echo Hub」は「Echo Show」と何が違う?Amazon初のスマートホームコントロールパネル「Echo Hub」。「Echo Show」シリーズとは異なるUIを採用し、スマートホーム操作に特化した新デバイスの魅力を探ります。2024/02/21 23:00:00



  • 関連記事「Fire TV Stick 4K」最新モデルなどAmazonが最新デバイス一挙発表Amazonが新デバイスを一挙発表! 新世代「Fire TV Stick 4K」や壁掛けタイプのスマートホームコントロールパネル「Echo Hub」など、注目製品を解説します。2023/09/21 7:00:00







Amazon「Echo Spot」(2024年発売、11,480円)



PreviousAmazon「Echo Spot」(2024年発売、オーシャンブルー)Amazon「Echo Spot」(2024年発売、グレーシャーホワイト)Amazon「Echo Spot」(2024年発売、ブラック)Next123




「Echo Spot」は、スマートディスプレイ的なアプローチの「Echo Show」とは異なり、“スマートアラームクロック”というコンセプトで展開されるディスプレイ付きのデバイスです。本体は「Echo Pop」をひと回りほど大きくしたような形状で、本体正面上部に半円型のディスプレイを、本体正面下部にスピーカーユニットを搭載しています。なお、ディスプレイは搭載されていますが、表示できる内容は「Echo Show」に比べると制限されており、時計や天気、再生中の楽曲名などシンプルなものが中心ですが、シンプルな分余計な情報が少ないので、パッと見ただけで内容が読み取れる点は「Echo Show」にはない特徴と言えます



なお、「Echo Spot」は“スマートアラームクロック”というコンセプトのため、時計や天気の表示カスタマイズ機能や、アラーム音のカスタマイズ機能などが充実していますが、“スマートアラームクロック”としてできるだけシンプルに使えるようにするためか、「Echo Show」にあるようなカメラを使ったコミュニケーション機能や「Amazonプライム・ビデオ」の動画コンテンツ再生機能、フォトフレーム機能、本体ディスプレイからのスマートホームデバイスのコントロール機能などはごっそりと省かれています。そういったマルチに使える機能が欲しいという人は「Echo Show」を選んだほうがよいですが、デスクやベッドサイドに置いて時計や天気予報の確認をメインで使うというのなら、「Echo Spot」を選ぶのもありでしょう。




Amazon「Echo Spot」(2024年発売)Amazonで見る


       

続きを読む>>

Advertisement

logo-bottomCopyright(c) yoyo9hub.com, Inc.All Rights Reserved.無断転载禁止